「湯シャン」って聞いたことあるでしょうか?
「お湯でシャンプー」って意味で、呼び方の通りお湯で髪を洗うだけのことです。
シャンプーじゃないじゃん!って思われるかもしれませんが、「シャンプー=髪を洗う」って意味として捉えてるっぽいです。
目次 [非表示]
なぜシャンプーしないか?
シャンプーは石鹸や食器用洗剤と同じく界面活性剤です。
食器用洗剤で洗うと一瞬で油が落ちますよね。そこまで強力じゃないものの、シャンプーは髪の油を落とします。油を落とすとどうなるかというと、汚れが落ちると同時に髪が無防備な状態になり傷んでしまいます。
ヘアオイルをつければいいと思うかもしれませんが、髪にとって一番いいのは自然な油です。シャンプーでわざわざ油を落として、人工の油をまたつけるって矛盾してるところもあります。
また酸化防止剤や着色料、人工香料や防腐剤など化合物が多く頭皮にとって刺激となってしまいます。
私は敏感肌なのですが、シャンプーで必要以上に油分が奪われてしまってパサつきなど悪影響がでてしまってました。悪影響が出てるとはいえ、シャンプーするのが当たり前なので「シャンプーしない」って選択肢はなかったんですね。
オーガニックや無添加のシャンプーや石鹸を使ったり美容に詳しい方はご存知かと思いますが、「シャンプーを使わない」のが実は最も髪に優しいのです。
とはいっても雨や風の強い日など、髪を洗わないわけにもいかないですよね。
そこで「お湯でシャンプーするだけ」で十分というわけです。
十分どころか、アレルギーを持ってる方やシャンプーの刺激に弱い場合は湯シャンがベストな髪質になる場合があります。
という情報を見て私も2年前くらいから「湯シャン」で生活してます。
当たり前のようにシャンプーしてたのをやめるわけ
私は一部くせっ毛で前髪がクルンってなっちゃったり、髪が傷んでたりで一時期ココナッツの石鹸でシャンプーしたり、椿オイルなど使ってたんですが、どうにもシャンプーが馴染まなく悩んでました。
そんな中「湯シャン」を知って実践してみようと思ったんですが、今まで当たり前のように「シャンプー」してたのをやめるって結構勇気がいります。
なんせ今までずっとシャンプーしてたのを「お湯で髪を洗うだけ」で過ごすのです。
そのまま人前に出て大丈夫かな?って、匂いとか気になっちゃいますが、
その頃は毎日外に出るわけでもなかったので、次の日に人と合う予定がなく「どうせ家にいるしシャンプーなしでもいいか」ってやってみたのがきっかけです。
また、たまにめんどくさくてシャンプーなしでお湯で洗うだけの日だったり、徹夜してそのままだったりしたとき(あまりキレイな話じゃなくてごめんなさい笑)
思いのほか、髪が馴染んでたことを覚えてました。
「徹夜明けの髪が一番馴染んでる?」
って思ったこともあります。シャンプーは髪の油分が失われるのでパサついてしまってたんですね。シャンプーに使われる強力な洗剤(界面活性剤)が本来髪に必要な油分まで流されてしまっていて、次の日にシャンプーしなかったら、ようやく必要な油分が作られた状態なのだと思います。
基礎代謝の関係などで髪に丁度いい油分は人によって違います。毎日シャンプーするのがちょうどいい人もいるし、私のように毎日だと油分が足りなくなる髪質の人もいます。
なので、実際に湯シャンしてみて必要以上に油分がのってしまう人もいるし、湯シャンが合ってる人もいるし、やってみないと合ってるかどうかわかんないですね。
湯シャンをやってみてどう変わったか
シャンプーいらないので楽
とにかくお風呂の時間が短くなって楽です。「お風呂めんどくさいなー」って思わなくなりました。
それからシャンプーの買い替えもいらないのでお金もかからなくなりました。
お風呂にシャンプー置く場所もなくなったので(たまにする小さいシャンプー缶だけ)スッキリします。
髪質がいい感じになった
湯シャンにしたからってそこまで理想的になったわけじゃないんですが、今まで気にしてた髪のパサつきは解消されました。
フケやかゆみ、匂いが減る
湯シャンって大丈夫?って思うのはやっぱり匂いですよね。
シャンプーの匂いがしないどころかちゃんと洗えてるかなって思ったりしますが、
今まで特に何も言われたことがありません。
「湯シャンしてるんだけど匂う?」とか聞いたことがありますが至近距離でも特に何も変わらないようです。匂いのセンサーで測ったことがありますが匂いレベルはありませんでした。
匂いに関してはすぐ慣れます。というのは周りから特に何も言われないので「お湯で洗うだけでもいいんだ」って自分自身を認められるようになるからです。
というもの実はシャンプーしなくなると、本来自分の髪が持っている油分が主になるので皮脂量がベストな状態になってかえって体臭が減るようです。
その影響と思いますがフケやかゆみも減りました。
最低でも3ヶ月~半年くらいやってみる
頭皮の皮脂の状態や匂いが素のままで慣れてくれるまでけっこう期間がかかります。
よく一ヶ月くらいでやめたって方を見ますが、ちょうど頭皮が変化してるときにやめちゃってるなって思います。半年くらいで変化しますが、3ヶ月くらいはやってみないと馴染まなかったりします。髪の長い人は勇気いるかもしれませんがすぐ慣れると思います。
髪を洗うときはよく頭皮を揉んであげて、どうしても汗かいたりホコリが多い日は普通にシャンプーしましょう。ストレス感じるようでは髪にも影響でてしまいます。それでは逆効果なので「今日は湯シャンでいいかな?」って許せる範囲でやってみるのがいいです。
月一回くらいシャンプーするのがちょうどいい
汗やホコリを落としたいのと、「湯シャンだけ」ってのはちょっと極端すぎるので最低でも月に一回くらいはシャンプーします。
今は梅雨の時期で湿気も多いので週に一回くらいシャンプーしてます。
たまにシャンプーすると髪がふわっとして「シャンプーすげー」って思いますが、調子に乗ってまた毎日シャンプーするとパッサパサ。やっぱり湯シャンとシャンプーの適度なバランスがいいんだなって思ってます。
タモリ式入浴法みたいなもの
湯シャンって例えば、タモリ式入浴法みたいに石鹸も使わず身体を洗うようなもので、本来髪に必要な油分や栄養は自分の身体にあるので、自然でいるのが実は美容に最もよかったりします。
「シャンプー=悪いもの」なんてあまり極端になり過ぎずに例えば「3日に一回くらいで髪にとっては丁度いいんだ」って思えるくらいでいいんじゃないでしょうか。