気が合わない、テンション下がる状況でも楽しめるたった1つの方法

テンションが下がりそうなときってありますよね。

  • 気が合わない人と一緒にいなければいけないとき
  • 満員電車でまだ駅まで時間がかかるとき
  • 次の予定があるのに電車が遅れたとき
  • 早く帰って映画観たいのに打ち合わせが長くなってるとき
  • 渋滞でまったく動かないとき

など、「時間の無駄」だとわかってるのにその場にいなければいけない、待たなければいけないときなどは特にテンションが下がるし、イライラもしてしまいます

どんなに知識があっても「楽しんでる人」には敵わない

論語には、

『子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者』

という一節があります。これは、

『勉強をして理解してる人(知識がある人)もそのことを好きな人には敵わない。そのことを好きな人は、それを楽しんでいる人には敵わない。』

という意味です。

この意味そのままですが、どんなに能力があって知識があっても、そのことを「楽しい!」と感じてる人には及ばないんですね。このことはスポーツやビジネスシーンでも言われます。

そして、たとえ「つまらない状況」でもそれを楽しんでいる人には敵わなないのも同じです。

気の合わない人と一緒でも楽しく過ごすには?

気が合わない人と一緒にいなければいけないとき、「この人と一緒にいたくないな」と一方的に思っているだけではどんどん苦痛になり、時間が過ぎるのが長く感じ早く帰りたいとすら思ってしまいます。

こんな気持ちでいると、その人にだけじゃなく周りの人にも「つまらなそうな空気」が伝わってしまいます

例えば、それを「この人はなんでこんな自分と考え方が違うんだろう?」と興味深く考えたり「この人はどうしてこんな考え方ができるんだろう?」と自分には持ってない部分を見つけたり、「私だったらこんなこと言えないし、思えないな」と自分との違いと発見すると、むしろその場にもうちょっといて、その人のことを見てみていたいと思う部分も出てきます



脳のやる気スイッチを入れる4つの方法

東京大学で脳や神経科学を研究している池谷裕二先生によると、やる気やモチベーションは脳の淡蒼球(たんそうきゅう)という部分から信号として送られるそうです。そしてこの淡蒼球は、

  • カラダを動かす
  • いつもと違うことをする
  • ご褒美を与える
  • なりきる

の4つのスイッチで動かすことができるといいます。

「楽しんでいる自分」になりきる

つまり、もし気が合わない人と一緒にいなければいけない状況でも、

「この状況を楽しんでいる自分」

になりきると、脳の淡蒼球にスイッチが入りモチベーションが上がり「楽しい」と思えるようになる、ということです。

少しでもなりきることで、「こんな状況でも楽しんでる自分」ってすごいと思えてきます。

尊敬するあの人ならこの場でどうするだろう?

また、

「好きな俳優のあの人だったらどう演じるだろう?」
「私の尊敬するあの役者さんだったらどう乗り切るだろう?」

と、自分の好きな役者さんや尊敬する人だったらどうするか、その人になりきるのも楽しいとスイッチを入れる有効な手段です。

「まずやり始める」と脳のやる気スイッチが入る理由

以前にも紹介しましたが、人の「やる気」には仕組みがあり、脳の側坐核(そくざかく)という報酬や快感、嗜癖、恐怖に関係する神経細胞がいわゆる「やる気スイッチ」になっています。

この側坐核が活性化するとやる気がでるのですが、そのためにはまず「デタラメでもやり始める」ことが必要です。

言い方を変えると、やる気が出るのをいつまで待っていても出ることはなく、まずやり始めないとモチベーションは上がらない、というわけです。

 

今回も同じように、まず「楽しんでいる自分」になりきり、いい意味で脳をだますことで、実際に「楽しい」と思えてきます

つまらないと思えば思うほど「つまらなく」なる

このことから、

  • つまんないな
  • 早く帰りたい
  • もう無理、最悪

などと思えば思うほど、脳のやる気スイッチやモチベーションは下がってしまい「つまらない状況」はますますつまらなくなってしまいます。

まとめ

気が合わない人と一緒にいるときに限らず、満員電車の中や会議が長引いてるときなど、どんなにつまらない状況でも

「逆に楽しい!」

と思うと、次第につまらない状況が「楽しい」と感じられるようになってきます。口癖にしてもいいくらいですので、テンション下がりそうなときほど「逆に楽しい」と思ってみるの、おすすめです。

参考: